カテゴリー
NEWS

フランス、300億ユーロ規模の未来投資戦略「France2030」発表

フランスのマクロン大統領は10月12日、エリゼ宮殿でフランスの未来産業育成のための投資計画「France2030」を発表した。 原子力、TGV、ラファル戦闘機など、かつてフランスを代表した技術力の後を引く代表産業を育成するため2022年から5年間、300億ユーロ規模の投資を実施するという内容だ。 「France2030」は、産業全般の環境転換を引き出すと同時に、フランスが優れた技術を保有する分野(エネルギー、自動車、航空、宇宙)を積極的に支援し、戦略的に未来産業を育成するというビジョンを盛り込んでいる。

具体的な投資計画はグリーン水素、電気自動車、低炭素飛行機、国内製造業復興、小型原子炉分野を重点としている。

20211019171311910_HOHZSGMC (1).jpg

今回の未来投資計画は、フランスがリードできる領域と相対的に遅れている領域の両方を支援することにその特徴がある。 演説を通じて、マクロン大統領はフランスがリーダーになれる分野を戦略的に育成する一方、コロナ·パンデミックによって明らかになったフランスの脆弱性を認め、これを契機に革新的な未来産業発展のための技術開発に拍車をかけなければならないと話した。

まず、フランスが世界市場を率いる可能性の高い分野に選んだエネルギー、そのうち原子力技術は既存の国家投資戦略で比較的注目されなかった分野であるため、関心が集まっている。 今回言及された原子力発電技術のうち小型モジュール原発(Small Modular Reactor)は、韓国エネルギー経済研究院の報告によると、単純で建設費が安くて高い安定性を示すのが特徴であり、大型原発よりも多様な分野に活用できる最新の原子力発電技術だ。

フランスでは国営電気会社EDFが小型モジュール原発開発プロジェクト「Nuward」を進めている。 マクロン大統領は、「水素エネルギーを十分に生産できる電気生産のためにも、より安全で廃棄物を少なくする原子力発電技術の開発が必要だ」と強調した。 このようなフランス政府のビジョンについて、Bryan, Garnier&Coのアナリスト、ルニャール(Regnard)氏は日刊紙レゼコ(Les Echos)とのインタビューで「原子力の未来と第3世代EPR式大型原子炉を引き続き発展させることができる正当性を確保するためのものと解釈でき、未来のモビリティを十分に支援できる電気量を生産するための布石と考えられる」と分析した。

カテゴリー
NEWS

中国も二酸化炭素中立を目指す「水素産業を育てる」

28679_20808_818.jpg

中国の国有エネルギー企業2社が水素事業に共同進出する。 「2060年炭素中立」を掲げた中国は環境にやさしいエネルギー源として水素産業を積極的に育成している。

経済専門メディア「チャイシン」によると、液化天然ガス(LNG)流通会社の中国ガスと中国三大石油·ガス採掘企業の中国海洋石油がLNGを活用した水素生産と貯蔵·流通を行う合弁企業を設立することにした。 合弁を主導する中国ガス側は「中国の水素関連産業が早いスピードで発展する見通しで、合弁会社が持続可能な成長動力を発掘する」と明らかにした。

中国ガスは、中国内に自動車や船舶用LNG充電所600ヵ所あまりを運営している。 中国海洋石油は石炭発電縮小政策に合わせてLNG採掘と輸入を持続的に拡大している。 このような背景のおかげで、高いシナジー効果を出すことができると、両社は期待している。

水素は空気中の酸素と反応して電気を生産でき、発電過程でも水しか排出しないため環境にやさしいエネルギー源として脚光を浴びている。 現在は石油精製過程で発生する水素を捕集する方式とLNGを水蒸気などと反応させて抽出する方法が多く使われている。 水素燃料電池自動車は、従来の電気自動車に比べ充電時間が短く、走行距離が長く、長期的には電気車に取って代わるものと予想されている。

中国政府は今年確定した「2035年長期計画」で水素インフラの拡充を主要課題として提示した。 水素自動車100万台の普及を目標に、北京、上海、広州など主要都市に水素充電所を建設している。 中国石油化工(シノペック)が25年までに水素充電所1000ヵ所構築計画を発表するなど、国有企業の進出も活発だ。

民間企業の吉利(チリ)自動車と長清(チャンチョン)自動車は、来年2月の北京冬季五輪までに初の水素車を発売するという計画を最近発表した。 長清車は今後3年間、30億元(約500億円)を水素関連技術に投資する方針だ。 また、トヨタ自動車は、中国国有完成車メーカー4社と水素燃料電池を製造する合弁会社を設立し、23年から生産に入る予定だ。

カテゴリー
NEWS

拡大する水素経済 米国·中東「水素が生き残る道」宣言。

「水素経済」覇権を獲得するための世界主要国間の競争が熾烈だ。 世界最大のエネルギー生産国で消費市場の米国は自国内の石油·ガス企業に水素産業合流まで注文しながら督励している。 欧州の主要先進国も水素経済構築に拍車をかけている中、富裕な中東産油国は天文学的な「オイルマネー」を水素エネルギーに注いでいる。

業界によると、ジョーン·バイデン米大統領の環境·エネルギー分野での「口」の役割を果たしてきたジョン·ケリー気候特使は2日、世界最大のエネルギーフォーラム「セラウィーク」で、「水素産業の競争は始まったばかりで、米国の石油·ガス企業は水素生産·運送に対する”巨大な機会”を受け入れなければならない」と述べた。

グローバル水素産業界はケリー特使の発言について、バイデン米大統領が自国の大型石油·ガス会社の水素事業進出を事実上指示したも同然だと解釈する。 米国は02年、いち早く水素エネルギービジョンを示したが、先のトランプ政府発足後、水素産業の競争から取り残された。

65ad43b91873bc29adc49ce47d67a03c.jpg

欧州連合(EU)や日本など、水素産業を先導する国々も、水素経済の構築に拍車をかけている。 水素経済への転換基盤がしっかりしているEUは昨年7月「水素戦略」を発表し、2050年まで「炭素中立」に向け、エネルギーシステムを水素中心に統合するというビジョンも提示した。 このため、EUは24年までに現在1ギガワット(GW)水準の水素発電設備を6GW、30年までに40GWに増やす方針だ。

特にEUは全体エネルギー使用で2-3%である水素の比重を2050年までに14%に拡大する予定だ。 日本は2014年の水素経済への転換を公式化した後、水素充電所900ヵ所の建設や燃料電池発電機530万台の供給などを推進している。

すでに「水素崛起」を明らかにした中国の場合、2030年までに水素自動車100万台普及とともに充電所1,000台を設置する計画だ。 このため水素自動車に対する購買税(10%)を免除し、北京、上海、広東省、大連を水素産業の4大拠点に定めた。 ここでは水素バスや燃料電池、発電用燃料電池を育成し、研究開発(R&D)の力量も強化する予定だ。

中東の産油国も水素経済に「オールイン」するのは同じだ。 サウジアラビアでは、実権者のムハンマド·ビン·サルマン皇太子が先頭に立って水素エネルギー事業を拡大している。 ビンサルマン皇太子は自国内の新都市であるネオムに世界最大規模(ソウルの43.8倍、2万6,500平方キロメートル)のグリーン水素生産施設の建設を推進している。 25年からグリーン水素を1日平均650トン生産することを目標にしている。 サウジはこのプロジェクトに約6兆7,050億ウォンの予算を策定している。

アラブ首長国連邦(UAE)の二大土侯国のうちの一つであるアブダビは国富ファンドを前面に出し、年間50万トン規模の水素エネルギー生産基地を建設する計画だ。 またドイツのジーメンスエネルギーと提携し、「炭素ゼロ」新都市として建設中のマスダル新都市にグリーン水素モデル工場も建てる予定だ。

世界各国がこのように水素市場の競争に続々と合流している理由は、限りない潜在成長性のためだ。 グローバルコンサルティング会社、マッケンジーによると、2050年、世界の水素経済規模は2,940兆ウォンに達し、雇用は3000万件(累積基準)以上と試算されている。 エネルギー市場調査会社のブルームバーグNEFは「既存5%未満の水素エネルギー消費の割合は25年には25%まで増える可能性がある」と見通した。

特に、世界最大エネルギー消費市場の米国が水素産業に参入する場合、市場価値はさらに大きくなるものと観測される。 ある国内水素メーカー関係者は「巨大消費市場を持つ米国が本格的に水素産業競争に跳び込めばグローバル水素経済構築がずっと早くなる」とし「競争国が重点投資する分野をよく把握すれば国内水素関連企業の輸出戦略を高度化できる」と述べた。

カテゴリー
NEWS

尋常ではない水素自動車の販売量。すでに前年販売量に迫る。

世界の水素電気自動車市場の成長の勢いが尋常ではない。 今年上半期の販売量がすでに昨年の年間販売量に迫る成長ぶりを見せているからだ。 さらに最近、完成車メーカー各社が新しい水素電気車モデルの発売計画の発表と共に、中国が年内に80種に上る水素電気車モデルの発表を計画していることは、水素電気車市場の成長の勢いを牽引するものと見られる。

2日、H2リサーチによると、21年度上半期の世界市場で乗用車や商用車を含めた水素電気車の販売台数は、昨年の年間販売台数である1万395台の91%である9423台と集計された。

国別の水素電気自動車の販売台数を見れば、韓国は計4416台を販売し、全体販売台数の47%を占めている。 その後を次いで、米国=1883台(20%)、日本=1772台(19%)、中国=479台(5%)、欧州=290台(3%)などと、多くの水素電気自動車が販売されたことが分かった。

特に、米国と日本の販売量は昨年の販売量を大きく上回った。 中国の販売量は479台と低調だが、中国メーカーの受注物量は2000台に達し、2倍以上成長すると見込まれている。

水素電気自動車メーカー別の販売台数を見れば、現代(ヒョンデ)自動車は昨年、65%の6781台を販売し、圧倒的なトップを記録したのに続き、今年上半期も55%の5151台を販売し、トップの座を守った。

日本のトヨタがミライ2世代を発表し、今年上半期に39%の3707台を販売し、現代(ヒョンデ)自動車に続き2位となった。 この販売量は昨年の販売量の2倍に迫る水準だ。

H2リサーチ側は、昨年末、トヨタが発表したミライ第2世代水素電気自動車の人気が高まったことを原因として取り上げている。

一方、今年上半期の完成車メーカー各社は、水素電気車モデルの発売計画を発表した。

独BMWは今年5月、スポーツユーティリティー車「X5」を基盤とした水素電気自動車の生産を公式宣言し、英ジャガー·ランドローバーは6月、「ランドローバー·オールニュー·ディフェンダー」を基盤として開発中の水素燃料電池車プロトタイプテストを年内に行う計画だと発表している。

また、中国メーカーは今年中に80種に上る水素電気自動車のモデル発表を計画している。

出典:エナジータイムズ